こんにちは、現在通信制の高校に息子を通わせている一児の母親です。
息子の精神的ストレスや、不登校が多かったこともあって通信制高校に編入させたのですが、通信制高校に関して夫も私も完全に無知だったために、選ぶのに相当苦労しました。。。
もし、私たち夫婦と同じように、お子様の通信制高校への入学・編入を検討している方や、通信制高校のことが気になっている学生さんのお手伝いができれば幸いです。
通信制高校とは。通信制高校ってどんな学校?
通信制高校って結局どんな高校なんだろう?…そう感じている人は多いのではないでしょうか?全日制の高校に通っていた人には、あまり馴染みがないので正直ちんぷんかんぷんですよね。
「問題のある子が行く学校では?」とネガティブなイメージをお持ちの方もいるでしょう。。。(正直言いますと、最初は私もそう思っていました。ごめんなさい。)
しかし、調べていくと「そういうことじゃないんだ!」という結論に達したのです。
検討してみて、息子に合ってるかもしれない、娘に合ってるかもしれないとおもいましたら、無理に全日制の高校を強いるよりかは、通信制高校への編入・入学も一つの選択肢に入れても良いと思います。
高校そのものには、
・全日制
・定時制
・通信制
とあります。
実際に登校する回数は全日制、定時制とは大きく異なるのですが、卒業後に得られる高校卒業資格は同じものなんです。
高校卒業資格自体が同じものなら安心しませんか?私はとても安心しました。通信制独自の高校卒業資格だったら、将来不利になったり引け目を感じてしまうんじゃないかな…と考えてしまったので。
通信制高校にはどんな人が通っているの?
先ほど通信制高校にはネガティブなイメージがある…と言いましたが、古いイメージが付きまとっているだけのようです。通信制高校に通っていたという芸能人の方やスポーツ選手もたくさんいて、実際に通っている生徒さんにもそれぞれ色々な事情があるだけのようです。
病気のせいで単位を落としてしまった人
入院・退院を繰り返してしまったり、体調を崩してしまって単位が足りなくなって~…ということをきっかけに通信制高校に編入するケースは多いみたいです。
働く時間や、自分の時間が欲しい人
働きながら、アルバイトをしながら、塾に通いながら…と時間の自由が欲しいがゆえに通信制を選択するケースも多いみたいですね。
子育てをしながら通信制に通って、高校卒業の資格を取る方もいらっしゃいます。
将来やりたいことが決まってる人
通信制高校の中には、授業科目が特化していて、専門的な勉強ができる学校もあります。
将来やることが決まっている方や、早いうちから専門知識を身に付けたい方など、専門科目の勉強で単位が取れる学校もあるので、通信制高校を選択する場合も多いようです。
不登校になってしまった人
集団行動になじめなかった、いじめにあった、休み続けたら登校しずらくてそのまま…等々、通信制を選択する方には不登校になってしまった(息子もそうです)生徒さんが多いのも事実です。
でも、同じような人がいる分、気持ちが楽になったという意見はとても多いですよ。
神奈川県内の通信制高校の選び方
【通信制高校にはどんな人が通っているの?】の項でも解説しましたが、通信制高校は、不登校や病気のせい、自分の時間が欲しい、やりたいことが決まっているなど、なんらかの事情で高校に進学しなかった生徒や、高校を中退してしまった生徒さんが学びやすいよう配慮しているケースが多いです。
また、通信制高校は全日制の高校や定時制の高校に比べて、学校によって特徴があったり、幅広く対応してくれるという特徴があるのですが、学校によって特徴がある分、読み比べないとわからないことがたくさんあるので、一括の資料請求は必須だと思いました。
下の画像から無料で一括資料請求ができます。とっても便利です!
まずは、資料請求をして学校ごとの特色をつかむことが一番大切です。
正直、それぞれの学校のホームページや、ネットで評判を調べてもわからないことがたくさんありすぎて困ります。。。資料請求や説明会に参加し、学校のことをちゃんと知ることはとっても大切です。
以下、簡単に通信制高校を選ぶポイントを記載しておきますね!
学べる内容で決める
高校卒業資格を取る勉強方法はそこまで大差ないものなのですが、その他の学べる内容は各通信制高校によってかなり違いがあります。
大学進学に特化したコースや、パソコン・ITに特化したコース、美容師に特化したコース等、様々な専門コースがある場合があるので、「やりたいことが決まっている、興味がある分野がある」という方は特にその点を重視すると良いと思います。
学費で決める
通信制高校の学費ですが、学校によってかなり差があります。
まず、通信制高校にも「公立」・「私立」があり、一般的には公立の通信制高校のほうが学費は安く、私立の通信制高校のほうが高いです。
ただ、私立の通信制高校の場合、学費こそ高くなってしまいますが、専門コースが豊富であったり、サポート制度が充実していたり…というメリットがあります。
学費という面だけで見ると、私立よりも公立の通信制高校の方が手軽で良いかもしれません。ただ、自力で学習しなければならない比重が多い公立よりも、サポート体制がしっかりしている私立の方が卒業率は高いです。
通学範囲、通学回数で決める
通信制高校を選ぶときには、通学回数や通学範囲をちゃんと把握しましょう!
週1なのか、週3なのか、週5なのか、また気軽に通える距離にあるのか…などなど、通うモチベーションに直結しますので、とても重要です。
また、専門的な内容が学べるコースでは、通学回数が多いのが一般的です。
サポート体制・制度で決める
通学回数が多い場合も、少ない場合も、通信制高校のサポート体制、フォロー体制というのはとても大切なことです。
・ちゃんと高校卒業の資格を取れるか?
・卒業後の進路をどうするか?
上記の2つに直結するところだからです。
通信制高校は実際のところ、基本自学自習です。そのため、自主的に勉強するという習慣をつけなくてはいけません。これは思いのほか大変だと思います。サボろうと思えばいくらでもサボれるわけですから…。
そして2つ目の進路相談に関してですが、通信制高校の学生さんは「将来~になりたい」、「大学に進みたい」、「専門学校に通いたい」など目標を持っている人も多いです。
なので、「高校卒業資格を取るために、レポート作成などのフォローをしっかりおこなってくれるのか?」「卒業資格だけではなく、進路相談に関してもしっかりサポートしてくれるのか?」
など、しっかりと確認する必要があります!
神奈川県内の通信制高校への編入・転入について
通信制高校は一般的にいつでも、転入・編入は可能といわれています。
ただ、学校によっては受け入れ時期が決まっている場合もありますし、いつでも募集している場合もあるため、その点については資料請求をしたり、学校に問い合わせたりする必要があります。
ちなみに編入とは、高校を中途退学した生徒が、別の学校に入学することで、転入とはいわゆる転校で、現在まだ他の高校に在籍している生徒が、別の学校に入学することを指します。
※編入の場合は、前の高校で取得した単位を編入後の通信高校でも引き継ぐことができますが、どのくらいの単位が引き継がれることになるのかは、事前にきちんと確認しておきましょう!
神奈川県内の通信制高校(サポート校も含む)一覧
KTCおおぞら高等学院 湘南キャンパス | 0120-751-105 | 〒251-0026 神奈川県藤沢市鵠沼東1-1 玉半ビル3F |
KTCおおぞら高等学院 横浜キャンパス | 0120-75-1105 | 〒221-0052 神奈川県横浜市神奈川区栄町17-2ポートサイドサクラビル1F |
KTCおおぞら高等学院 厚木キャンパス | 0120-75-1105 | 〒243-0018 神奈川県厚木市中町4-9-17原田センタービル1F・2F |
第一学院高等学校 横浜キャンパス | 045-453-2152 | 〒221-0052 神奈川県横浜市神奈川区栄町2-6 |
第一学院高等学校 横浜キャンパス | 052-711-2005 | 愛知県名古屋市千種区萱場1丁目6-7 |
鹿島学園高等学校 神南高等スクール | 046-845-6862 | 〒239-0831 神奈川県横須賀市久里浜2-13-4 居垣ビル1F |
鹿島学園高等学校 厚木キャンパス | 046-228-5154 | 〒243-0013 神奈川県厚木市泉町13-6 光正ビル302 |
鹿島学園高等学校 溝の口キャンパス | 044-820-6240 | 〒213-0011 神奈川県川崎市高津区久本1-7-13 3F |
鹿島学園高等学校 横浜戸塚キャンパス | 0120-619-134 | 〒244-0003 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町3960 吉田屋ビル3F |
武蔵MSG高等学院 JR相模原校 | 042-776-5101 | 〒252-0231 神奈川県相模原市中央区相模原3-8-18 |
教育アカデミー高等部 横浜青葉キャンパス | 0120-619-134 | 〒227-0062 神奈川県横浜市青葉区青葉台2-11-24 セカンドエイド3F |
教育アカデミー高等部 横須賀中央キャンパス | 0120-619-134 | 〒238-0008 神奈川県横須賀市大滝町2-11 ヤシマビル2F |
教育アカデミー高等部 横浜日吉キャンパス | 0120-619-134 | 〒223-0061 神奈川県横浜市港北区日吉2-2-10白鳥ビル2F |
KG高等学院 能見台駅前キャンパス | 045-782-5252 | 〒236-0053 神奈川県横浜市金沢区能見台通7-1 KRビル2F |
KG高等学院 相模原キャンパス | 042-707-1333 | 〒252-0242 神奈川県相模原市中央区横山2-3-12-2F |
KG高等学院 横浜岩谷キャンパス | 045-312-7613 | 〒220-0023 神奈川県横浜市西区平沼1-38-19 岩谷学園5号館2F |
KG高等学院 大和キャンパス | 046-244-0877 | 〒242-0021 神奈川県大和市中央4-1-24 セントラルフォート301 |
KG高等学院 川崎キャンパス | 044-380-3236 | 〒210-0002 神奈川県川崎市川崎区榎町1-1 川崎センタービル4階 |
KG高等学院 逗子キャンパス | 046-897-7665 | 〒249-0006 神奈川県逗子市逗子1-11-23 OCEAN’S6 203 |
KG高等学院 平塚キャンパス | 0463-22-4647 | 〒254-0043 神奈川県平塚市紅谷町8-3 添田土地2ビル3階 |
KG高等学院 稲田堤キャンパス | 044-712-3500 | 〒214-0003 神奈川県川崎市多摩区菅稲田堤1-17-50 |
KG高等学院 由比ガ浜キャンパス | 0467-23-5580 | 〒248-0014 神奈川県鎌倉市由比ガ浜2-16-1 若宮大路ビル |
セルフ高等学院 相模原城山キャンパス | 042-783-4556 | 〒252-0105 神奈川県相模原市緑区久保沢1-4-22 小池ビル2F |
飛鳥未来きずな高等学校 小田原キャンパス | 0465-22-1055 | 〒250-0045 神奈川県小田原市城山4-5-1 南館2階 |
飛鳥未来高等学校 横浜キャンパス | 045-439-0231 | 〒221-0821 神奈川県横浜市神奈川区富家町6-7 |
トライ式高等学院 横浜キャンパス | 0120-919-439 | 〒220-0005 神奈川県横浜市西区南幸2-17-7 ヴェルディ横浜3F |
トライ式高等学院 青葉台キャンパス | 0120-919-439 | 〒227-0062 神奈川県横浜市青葉区青葉台1-6-13 ケントロンビル5F |
トライ式高等学院 上大岡キャンパス | 0120-919-439 | 〒233-0002 神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー22階 |
NHK学園高等学校 関東学院高校(横浜市南区) | 0120-451-424 | 〒232-0002 神奈川県横浜市南区三春台4 |
神奈川県の通信制高校のおすすめまとめ
私の息子は不登校になってしまったことが理由で、通信制高校に通うことになったのですが、周りにも同じ境遇の生徒さんがいるおかげか、登校日にもリラックスして学校に通えており、以前より明るくなったので、夫婦共々通信制高校という選択をして良かったと思っています。
色んな年代の友達もできて、先生もとてもフレンドリーで面白くて、「けっこう楽しいかも」と話してくれた時は本当に嬉しかったです。
仕事は転職すれば職場を変えられるけど、学校は変えられない…って考えてみれば少しおかしな話ですよね。毎日毎日、長い時間を過ごす分、本人にとってはかなりの負担になる場合もあります。
最初は通信制高校に対して偏見を持っており、世間体というものを気にしておりましたが、何より息子が元気になったことが一番嬉しく、まったく後悔のない選択だったと思っています。
通信制高校を検討しているかたは、一括で資料請求をおこない比較して決めることをおすすめします!