通信制高校を卒業すると、大学・短大・専門学校への進学をするのか、就職をするのか、どれかを選択することになります。
その中でも就職を選択する場合、色々調べていると、「通信制高校の卒業生だと就職には不利になるのでは?」というのを目にする機会も多いですが、実際はどうなのでしょうか?
では、なぜ通信制高校の生徒が就職に不利だと言われるのかなどをまとめて紹介します。
通信制高校の卒業生は就職に不利になるの?
結論から言えば、通信制高校の卒業生が就職に不利になることはありません。
全日制・定時制・通信制のいずれかを卒業しているなら「高校卒業資格」を持っていることになります。
その為、履歴書には通信制課程といった記載を書く必要はなく、学校名と卒業しているのかどうかのみを書くことになります。
なので学力面で不利になることは少ないです。
特別聞かれない限りは通信制高校に通っていたことが知られることはありません。
ただ、場合によっては面接でどういう学校なのかを聞かれることがあります。その時は通信制高校に通っていたことや理由をしっかりと話すようにしましょう。
しかし、採用する企業によっては通信制高校に関して詳しい知識を持っていない場合があるので「勉強ができない人が通う学校」「ちょっと問題がある人が集まるような学校」というイメージで偏見を持っている可能性があります。
この辺に関してはアルバイトの面接の時と同じような状況になることがあるのです。
就職を有利に進める方法
通信制高校に通っていても、しっかりと努力をすれば就職することはできます。
では就職するためにできることを紹介していきましょう。
・専門科目に特化した資格を取得する
・専門学校や大学へ進学する
通信制高校という学歴をアピールする
通信制高校の中には、ビジネス系の資格取得をサポートしてくれる学校もあります。
また、TOEIC、秘書検定、簿記検定、マナー検定などの社会で役立つ資格を取得することができれば全日制高校の生徒よりも充実した履歴書を作成することができます。
さらに通信制高校はアルバイトをしやすい環境でもあるので、早い段階で社会経験を積んでおけば、基本的なビジネスマナーを身につけることもできるので、アピールに使うことができます。
専門科目に特化した資格を取得する
通信制高校の中には、美容師や調理師などの国家資格を取得することができる専門コースがある学校が数多くあります。
全日制高校を卒業してから専門学校に進学して専門科目を学習するよりも早い段階で学習を始めることができます。
専門科目の資格取得は、持っているだけで就職の幅を広げることができますし、採用されやすくなります。
その為、やりたい仕事があるなら専門知識を学習する事ができる学校に通うようにすると良いでしょう。
学校名 | 専門コースの特徴 |
KTCおおぞら高等学院 | ・ネイリストやWebデザイナー、建築士、声優等の 様々な分野のプロから指導を受けることが可能 ・自由に選択して受けることができる トライアルレッスンで資格取得などの趣味に 合わせて科目を選択できる |
第一学院高等学校 | ・芸能やスポーツ、美容などの専門コースが 多数あり、専門部野に強い通信制高校 ・デジタルハリウッド大学との連携で 映像やグラフィックデザインなどの分野の 学習を受けることができる |
ヒューマンキャンパス高等学校 | ・声優や美容、マンガ・ゲームなどの 専門分野が40以上ある専門特化の通信制高校 ・専門分野から目指すことができる職種は100種類以上ある |
クラーク記念国際高等学校 | ・ゲーム、プログラミング、声優、アートなどの 色んな専門分野の授業を受講することが可能 ・実績が豊富にある留学プログラムや国内での ネイティブ講師からの国際授業を受けることも可能 |
鹿島学園高等学校 | ・美容、エスて、IT、保育、福祉、海外留学 などの多彩なコースが揃い、目標に合わせて 選択することが可能 ・学習スタイルも豊富に存在し、生活リズムに 合わせて選択することができる |
中央高等学院 | ・大学入試コース等の進学コースから、 国際コミュニケーションコース、 ゲーム&アプリコースなどの専門コースまで バリエーションが豊富に存在する ・通信制高校サポートコースだけでなく、 高卒認定試験や社会人コースなどの 幅広い年齢層にも対応した学習システムを 揃えている |
専門学校や大学へ進学する
大学や専門学校へ進学すれば、就職することができる可能性は高くなります。
自分の将来の選択肢を広げて、就職する可能性を高めたい場合は、進学を目指して勉強すると良いでしょう。
ただし、大学も専門学校も毎日通学して勉強をしないと就職することはおろか卒業することも難しくなります。
もし大学や専門学校に進学し、その上で就職を考えるという場合は、通信制高校に通う間に体調をしっかりと整えて、勉強の準備をしておく必要はあるでしょう。
アルバイトで経験を積むのも有効
アルバイトを経験した人であればわかると思いますが、実際に働いてみないとわからないことはたくさんあります。
例を出すと、敬語の使い方、時間を守ることの大切さやなどの基本的なことなどです。
また、お金の扱い方、ほうれんそう(報告・連絡・相談)の重要性なども学ぶことができます。
先生や親から「敬語は大切」と言われていたとしても、実際に使う場面にならないとその重要性がわかりませんし、「とっさに言葉が出てこなくなってしまう」「謙譲語と尊敬語が混乱してしまいわからなくなってしまう」といったことになる可能性もあります。
しかし、これらはアルバイトで目上の人や先輩と話すことで肌で覚えていくことができます。
それに一つのアルバイトを長く継続してこられたという事実は、信頼につながりやすくなるので、就職の採用面接の際にも有利になります。
就職サポートが手厚い学校を選択する
就職活動はやみくもにやっても思ったような成果を出すことはできません。
その為、しっかりと戦略を立てて行う必要があります。
就職活動には、履歴書の書き方、面接の受け答え方、身だしなみの整え方(正しい服装)、言葉遣いなどがとても大事になります。これらを完璧にマスターすることができれば就職は有利になります。
しかし初めて就職活動をする人がほとんどなので、わからないことが多いですよね。
アルバイトの面接を経験してきたという人も多いと思いますが、企業面接はしっかりとした雇用契約を結ぶ必要がありますし、正社員として入社することになるので感覚は全然違います。
そうなった時、頼りになるのが就職の為のサポートをしてくれる学校です。
学校側で就職サポートをしてくれれば、わからないことは全部聞くことができるので就職が不利になるようなことはなくなります。
ただし、全ての通信制高校が就職サポートをしてくれるというわけではありません。サポートが存在しない学校も多数あります。
通信制高校を卒業してからそのまま就職をすることを目標にしているなら、就職サポートが存在するかどうかは必ず確認するようにしましょう。
まとめ
通信制高校卒業後にすぐに就職を目指す人も多いと思います。
そういった時に「通信制高校の卒業生は就職に対して不利になるのか」という疑問もあると思うので、まとめて紹介しました。
まず知っておいてほしいのは、「通信制高校の卒業生であっても就職に不利になることはない」ということです。
むしろ長所をしっかりとアピールすることができれば全日制高校の卒業生よりも有利になることもできます。
その為、これから通信制高校に進学する人は、在学中にアピールすることができるものを見につけるようにしましょう。
今在学中でこれから進路を決める人は、今持っている長所や通信制高校という学習システムの利点をしっかりとアピールすることができるようにしましょう。