どんどん盛り上がりを見せてきているeスポーツ業界。
「大好きなゲームを仕事にしたい」
と夢をいだいて、プロゲーマーを目指している人も多いでしょう。
そんな人の為に、プロゲーマーを目指すことができる通信制高校や、プロゲーマーになるためにはどうすればいいのかなどを紹介していこうと思います。
プロゲーマーになるにはどうすればいいのか
プロゲーマーとして活躍するには、主に3つのステップがあります。
・eスポーツチームや企業からのオファーが来くることでスポンサーが付く
・大会で結果を出していく
上記のステップを踏んでいくことでプロゲーマーとして活躍することができるようになります。
必ずしも学校に行く必要はなく、個人で地道に積み重ねていくといった方法もあります。
しかし、通信制高校のeスポーツコースに通うことで、より早い段階でプロゲーマーを目指すことができるようになります。
学校でゲームができる!eスポーツコースを導入する学校の増加
eスポーツは、部活やクラブ活動として導入している全日制高校がここ数年で増えてきています。
友達作りやコミュニケーションをとるのが苦手な生徒でも、ゲームを通じて苦手意識が少なくなり、打ち解けることができるようになる利点があります。その為、学校でも正式に認められているのです。
そんなeスポーツですが、課外授業だけでなく、授業の一環として専門的に学ぶことができる通信制高校もいくつかあります。
また、プロゲーマーを目指すだけでなく、ゲームに関わる職業に就くための技術や資格を取得することができるカリキュラムがしっかりと組まれているので、高卒資格の取得を目指しながらも将来を見据えたが学習を行うことができるのです。
eスポーツコースが設置されている通信制高校の特徴は何?
eスポーツコースが設置されている通信制高校の特徴は、以下になります。
・国内外のイベントに参加するためのチャンスが増える
・現役プロゲーマーから学ぶことができる
・プロゲーマーだけでなく、ゲーム関係の企業への就職もできる
現役のプロゲーマーから知識やスキルなどを学習することができますし、イベントに参加する機会も多いので、実践を通してスキルを磨いていくことができます。
また、ゲーマーを目指さなくても、ゲーム関係の知識を得ることができる技術や資格を取得することができるカリキュラムを組んでくれているので、将来を見据えながら高校卒業資格を取得することができます。
プロゲーマーでなくても、「ゲームが好きで、ゲームを仕事にしたい」と考えている人にはぴったりの学校です。
eスポーツコースがある通信制高校に行くメリットは?
eスポーツコースがある通信制高校に通うメリットは、現役のプロゲーマーから直にプレイスキルを学習することができるというところです。
また、ゲーマー以外の職業に就くことができるだけでなく、eスポーツ関係の企業やスポンサーの目に止まりやすくもなります。
通信制高校のeスポーツコースは、プロゲーマーだけでなく、企業などの業界の人も多く講師を務めていることがあります。
その為、eスポーツ業界の人との繋がりを作りやすくなります。
また、学生大会やプロの大会への出場機会も多くなります。
大会で優勝したり、出場して実績を作っていくことで企業やスポンサーからの注目を集めることができるようになり、プロとしてデビューする道が開きやすくなります。
eスポーツコースがある通信制高校に行くデメリットは?
通信制高校のeスポーツコースは、良いことばかりではなく、デメリットも存在します。
・業界自体が安定していないため卒業後の収入に不安がある
・親や周りからの目がまだ冷ややか
eスポーツは盛り上がってきていますが、まだまだ認知され始めたばかりです。
その為、まだまだ不安要素が多くなりがちです。
専門に学ぶことができる学校に行っても意味がないのではないかと感じる人もいるでしょう。
しかし、大企業を含めて、多くの企業がeスポーツ業界に参加し始めていて、着実に伸びてきています。大型ゲームだけでなく、スマホのソーシャルゲーム等もeスポーツ化しているものも出てきています。
今はなかなか目立ちにくい業界ではありますが、今後どんどん増えていくのは間違いないでしょう。
eスポーツコースを導入している通信制高校の選び方
プロゲーマーを目指すうえで、どの通信制高校を選べばいいのでしょうか。
選び方の4つのポイントを紹介していこうと思います。
・施設や設備を確認する
・就職指導やサポート体制、実績を見る
・学費を見る
上記のポイントを確認するには資料請求をしてみるか体験入学をしてみるのが最も早くて確実です。
カリキュラムの内容をしっかりと見る
学校によって以下の2つの特徴に分かれていることがあります。
・eスポーツだけでなく、別の専攻として違う分野の技術や知識も身に付けていく
その為、学科名が同じであったとしても学べる内容が大きく異なっていることもあるのです。
学科名だけで判断すと学びたかったことと違うものを勉強しないといけなくなってしまうので、その学科でどんな授業が行われているのか、カリキュラムの内容をしっかりと確認しておくようにしましょう。
施設や設備を確認する
eスポーツの学習は、実習を行うことが多くなります。
その為、ゲーミングPCやゲーミングデバイスが学生の数に対して十分足りているのかはできるだけ確認しておきましょう。
仮にPCの数が足りてない場合、数人の生徒で一つのPCを使うことになりますので、十分に使うことができません。
また、機材が新しいかどうかもしっかりと確認しておきましょう。
ゲーミングデバイスは進化がとても早くて、数年経っているだけでも最高の環境でのプレイができないことがあります。
就職指導やサポート体制、実績を見る
卒業後の進路は非常に大事です。
その為卒業までのサポート体制がどのくらい充実しているのかも確認しておく必要があります。
就職率の計算は、以下の数式で算出することができます。
就職した人数÷就職希望者×100=就職率
就職率によって、その学校がどの程度業界に対してコネクションを持っているのかや、就職サポートがしっかりしているのかを測ることができます。
通信制高校の場合、大学に進学してから就職する人も多いため、専門学校ほどあてにすることはできませんが、それでも就職を目指す人も多いので、確認しておいて損になることはありません。
また、その学校がどの程度の実績を上げているのか、個別指導等のサポート体制が整っているのかも確認しておくと良いでしょう。
学費を見る
学費に関しては、入学費や授業料、教材費、実習など全て確認しておくようにしましょう。
また、初年度の学費合計だけでなく、卒業までの総額も調べておくと良いでしょう。
初年度の学費だけを確認していて、卒業までの途中のお金が払えなくなってしまったら、それはそれで元も子もないですからね。
ただ、本来の総額よりも就学支援金制度や特待生制度、学生寮などの補助制度がしっかりしている所もあるので、よく理解した上で、負担を減らすことができる学校を選択するようにしましょう。
神奈川県でeスポーツコースが選択できる通信制高校
神奈川県でeスポーツコースがある通信制高校を紹介します。
第一学院高等学校

キャンパス | 横浜キャンパス、湘南藤沢キャンパス |
コース | eスポーツコース |
年間の学費 | 約31.1万円~ |
ホームページ | 公式サイトはこちら |
esports銀座schoolとの連携で、高校卒業とeスポーツ界で活躍することができる人材を育成することができます。
esports銀座school自体は、コナミグループが運営をしているので、充実した設備と、最新鋭のゲーミングデバイスが揃っています。
その為、最新鋭のノウハウを生かした実践的な学習を行うことができます。
バンタンゲームアカデミー高等部(eスポーツ専攻)

キャンパス | テックフォードアカデミー高等部 |
コース | eスポーツコース |
年間の学費 | 約125万円~ |
ホームページ | 公式サイトはこちら |
バンタンゲームアカデミーでは、国内外で活躍するプロゲーミングチームである「DeToNator」の慣習による特別なカリキュラムを採用しています。
現役のプロから最先端の授業を受けることができるので、プロゲーマーとしてのテクニックを磨くだけでなく、ゲームの知識を活かした様々な職業に就くこともできるようになります。
ヒューマンキャンパス高等学校

キャンパス | 横浜学習センター |
コース | eスポーツコース |
年間の学費 | 約125万円~ |
ホームページ | 公式サイトはこちら |
ヒューマンキャンパスは、プロeスポーツリーグである「RAGE Shadowverse Pro League」に参加している横浜F・マリノスと教育提携を結んでいます。その為、プロゲーマーとしての心構えやメンタル、フィジカル・マナーなどのスキル以外のプロとして大事なことも学ぶことができます。
プロゲーマーを目指す授業だけでなく、プログラミングもプロ講師から本格的に学習することができますので、ゲーム業界のクリエイターを目指す人にも向いているでしょう。
まとめ
eスポーツはを専門で学習することができる通信制高校は、プロゲーマーになるための実践や学習を行うことができます。
しかしそれだけでなく、以下のような進路にも対応することができるカリキュラムが細かく用意されています。
・英語力
・プログラミング力
・動画制作
・インターネット配信
・取材、実況、ライティング力
eスポーツは、ゲーム好きな人がゲーマーを目指す為だけのものではなく、夢を叶えるための色んなスキルを身に付けることができます。その為、多種多様な選択肢から一番進みたい進路を見極めるのにも向いています。
また、高校生活を送りながら好きなゲームに力を注ぐことができるので、充実した学生生活を送ることができます。