通信制高校は、登校スタイルが変わっていたり、単位制を採用していたりなど、全日制や定時制とは全く違った特徴を持っています。
一般的には全日制高校に進学する人が多いので、通信制高校についての知識が薄い人が多く、どういったメリットがあるのか、はたまたデメリットはないのかなど知らないことだらけだと思います。
そこで、通信制高校にはどんなメリットやデメリットがあるのかをいくつか紹介していこうと思います。
通信制高校に通うメリット
では、まずは通信制高校に通うメリットから見ていきましょう。
費用が比較的安価で通いやすい
通信制高校の大きなメリットなのが、学費が安いことです。
公立の通信制高校であれば、3年間通っても10万円程度で収まってしまう事が多いです。
私立の通信制高校でも、10万円~高くても100万円程度くらいなので、全日制高校に比べるとかなり安いことがわかります。
ただし、私立の場合は学習できる内容やカウンセラーの常駐しているかどうかでだいぶ変わってくるので、通いたいと思っている学校があるなら直接聞いてみると良いでしょう。
また、世帯によっては就学支援金を利用することができるので、自己負担はかなり減らすこともできます。
就学支援金に関してはこちらで詳しく解説しています。

金銭的に全日制高校には通えなかった人でも、高校を卒業することができるので、チャンスを広げることができます。
働きながら通うこともできる
費用だけでなく、通信制高校は時間の融通が効くため、アルバイトやパートなどの仕事をしながらや、正社員として会社で働きながら通うこともできます。
金銭的な問題だけでなく、学習環境も自分でカスタマイズできるので、無理なく高校卒業を目指すことができます。
自分にあったペースで学習を続けることができる
毎日同じ学校の同じ教室に登校する全日制高校に比べて、通信制高校は自分の時間を多く作ることができるのが大きな特徴になります。
通信制高校だと、スクーリングは月に2回~10回くらいの所が多く、その他の時間はレポート提出の為の学習になります。また、年に1回または2回のテストがあります。
これらの学習時間以外は、基本的には全てが自由な時間なので、アルバイトや趣味を極めても良いですし、芸能活動をしているような人もいます。
学校に毎日通うのが難しい人でも高校卒業資格を取得することができるのです。
また、何かしらの病気で学校に通うのが難しく、月に2回~10回のスクーリングさえも難しいという場合でも、普段は自宅学習を行い、年に数回ある集中スクーリングに参加することで単位を取得することができる学校もあります。
どんな人にでも対応することができるだけの環境が整っている
通信制高校は、いじめや不登校を経験した人が多く在籍しています。
また、若いころに高校を卒業することができずに諦めてしまった人や持病や障がいがあって毎日学校に通うのが難しかった人なども通っています。
その為、生徒や保護者の相談にのることができるカウンセラーが常駐されていたり、ネットを使ったレポートの提出ができたりして、定時制や全日制高校と比べて柔軟に勉強を行うことができる仕組みが整っています。
さらに学校ににもよりますが、資格取得や体験学習に積極的な所もあるため、卒業後に働きたいと考えている人や将来に対してのイメージができない人へのサポートも万全です。
こういったサポート体制は、どちらかというと公立よりは私立の方が整っているので、自分の希望や勉強の続けやすさなどを考慮して学校を選ぶといいでしょう。
通信制高校に通うデメリット
では、次に通信制高校に通うデメリットを紹介します。
自学自習が求められる
全日制高校の場合は、毎日学校に通って一日のカリキュラムをこなし、単位を取得していけば卒業するのは難しくありません。
しかし、通信制高校は基本的には自学自習が求められます。
レポート作成は自分で教科書を参考にしながら作成しなくてはいけませんし、誰かが勉強を教えてくれたり勉強時間を明確に決めたりすることもありません。
自分で一日のスケジュールの中に勉強時間を作って、自分で勉強を進めていく必要があるのです。
この自学自習がとても大変で、通信制高校に何年も通っている人や登校しなくなってしまう人もいます。
仮に、「卒業後にこの大学に行きたい」「早く働いてお金を自分で稼げるようになりたい」といった目標がるのであれば、自宅学習も積極的に取り組めるようになるかもしれません。
しかし、どうしても自分だけで勉強を進めるのが難しいという場合には、サポート校や塾などの学習をサポートしてくれる機関を利用して、継続的に勉強を勧められる環境を整えることが必要になります。
人といる時間が少なくなる
基本的には、登校は1~3回であるのが一般的で、クラスもはっきりとは決まっていないことが多いです。
その為通信制高校は、全日制や定時制よりもクラスメイトや先生と一緒にいる時間が少ないです。
また、学校で友達同士で会うことがほとんどないため、どこかに遊びに行くといったこともなかなかできません。
さらに、通信制高校には不登校やいじめを経験した人も多くいます。人間関係に対して恐怖を感じている人も多くいますが、同じ悩みを抱えているからこそ分かり合えることがあります。
生徒数が少ない分、先生も生徒一人一人を覚えてくれますし、見てくれるので、コミュニケーションをとってくれます。
学習内容がやさしすぎる
通信制高校の学習内容は、全日制高校に比べると比較的優しくなっています。
なぜかというと、通信制高校自体が、学校にあまり通えずに学力が不足している人の為に門戸を開いているからです。
その為、4年制大学への進学や短大への進学を目指している人からしたら物足りないと感じてしまう可能性があります。
学習が物足りないと感じても、通信制サポート校などを利用すれば大学進学を目指す人向けの勉強を受けることができるので、検討してみると良いでしょう。
世間体が気になる
通信制高校に入学しようとする人の中には、通信制高校に通うことに対しての恥ずかしさを感じたり、全日制高校に通い続けられなかった悔しさなどから挫折感を感じてしまう人もいるでしょう。
全日制高校と違い毎日通わないため、世間体が気になってしまったり、他人と違うところが気になってしまう可能性があります。
子供の減少が進んで、高校が少しずつ減っている中で、通信制高校は年々高校数や生徒数を伸ばし続けています。
霊話元年の時点では、16人に1人、のべ約20万人近くが通信制高校を選択しているのが現状です。
つまりは、まだ少数派と言われている通信制高校ですが、自由な登校スタイルや新しい分野を積極的に取り入れていたりするので、今後も着実に生徒数を増やしていくでしょう。「注1」
「注1」高等学校教育の現状について
まとめ
通信制高校は、金銭的な理由で諦めてしまっていた人にとって、費用を抑えつつ働きながら通うことができるので、高校卒業も夢ではありません。
そして、不登校やいじめを経験して全日制高校を中退してしまった人でも、同じ悩みを抱えている人がたくさんいますし、サポートをしてくれる知識のある専門家や先生がしっかりとサポートしてくれるので、無理なく卒業を目指していくことができます。
デメリットもいくつかありますが、自学自習が不安であればサポート校がありますし、友人と遊ぶことにあこがれがあるなら通学回数の多いコースから始めてもOKです。
高校選びは、将来を左右する大きな選択の一つとなります。
その為、メリットやデメリットをしっかりと把握したうえで両方を吟味し、後悔なく満足できる高校生活を置くことができるようにするためにはどうすればいいのかを考え、納得した上で答えを出すようにしましょう。