通信制高校について調べてみると、「サポート校」という名前を良く見かけるようになります。
通信制高校とサポート校は同じようなものと勘違いされる方も多いのですが、まったく別のものです。
このページでは、通信制のサポート校について簡単に解説したいと思います。
サポート校とは?
そもそも「サポート校」とは何か?というと…
通信制高校の勉強をサポートしてくれるところ
なのです。
通信制高校は自宅での学習が基本で、自分のペースで勉強することができます。
通学する必要もなければ、授業の時間割に縛られるといったこともありません。
ただその反面、「レポート・課題がかけない」、「教科書の内容がわからない」となり、途中でサボりがちになってしまったり、挫折してしまうこともあり、卒業できない。卒業までに時間がかなりかかっってしまったというケースが多いのも現実です。
そうならずにきちんと3年間で卒業できるよう、役に立つのが「通信制のサポート校」です。塾や予備校と同じような立ち位置ですね。
日々の学習面はもちろん、いじめや不登校になってしまった方への精神面でのサポートも充実しています。
ただ、あくまでサポートが目的なので、通信制のサポート校だけでは高卒の資格を取得することはできませんし、基本的には通学する形になります。
「通信制高校」と「サポート校」は、運営機関が違う
「サポート校」は学校教育法で定められたいわゆる「学校」ではありません。
学習塾や、予備校、教育関連の法人が運営していて、サポート校によって方針や特色が異なる点も注意が必要です。
専門的な内容に特化したサポート校、大学進学を視野に入れたサポートをするサポート校、精神的ケアに重点を置いたサポート校など特徴は様々です。
「サポート校」を利用するメリットとは?
メリット1:サポートについて
通信制高校は、レポートを提出し合格、必要時間以上のスクーリングに出席、試験を受けて単位を取得等々をおこない3年以上在籍し「高校卒業」の資格を得ます。
ただこのスケジューリングを一人だけで管理し、そしてそれを3年間こなすのは思いのほか難しいと感じる方は多いのではないでしょうか?
サポート校では少人数制・担任制としているところが多いため個人の進行具合に合わせて対応してもらうことが可能ですので、自己管理が苦手な方にはおすすめですね。
メリット2:精神的なケアについて
サポート校では、「不登校」の方や「いじめにあった経験のある」方でも通いやすいように環境を考慮している場合が多いです。
中には、教師自ら自宅へ行き授業をおこなう場合もありますし、専門のカウンセラーが常駐している場合もあります。
メリット3:自由な雰囲気と、専門分野が学べる
通学が必要になるサポート校ですが、その雰囲気は自由度が高い場合がほとんど。その理由は「まず通学することが大事」と考えているからですね。
中には制服が用意されているサポート校もあり、髪型に制約がない場合や、アルバイトも支障がない程度には自由…といった感じです。
また専門分野に関してですが、サポート校独自のカリキュラムがある場合がほとんどです。
たとえば、美容師のコースがあったり、アート・デザイン専門のコースがあったり、プログラミングのコース、大学進学用コースなどあったりします。
高校卒業と同時に資格を取得したい場合や、高校を卒業したらすぐに働きたい!というニーズにも応えられる点は大きなメリットですね。
サポート校を利用するデメリット
通信制サポート校はメリットばかりではなく、デメリットもあります。
・別途、費用がかかる
・サポート校によって得意分野が異なる場合がある
まとめ
通信制高校自体にもフォロー体制がちゃんと整っているところはあるので、無事に3年で卒業することはそれほど難しいことはありません。
しかし、ちゃんとそのサポートを自己判断で利用できるのか?というと、なかなか難しいかもしれませんね。
ちょっとつまづいて、そのままドロップアウト…となるケースは多いようです。
通信制高校とサポート校はまったく異なるものです。1人自宅で自分のペースで学習を進めるのは思いのほか難しいことです。不安に感じる人にとっては、サポート校は大きな支えとなると思いますよ。
ただ、通信制高校にプラスしてサポート校に通うとなると、それだけ費用もかかることになります。
最初からサポートが手厚いとされる私立の通信制に通うか…、公立とサポート校を両立させるのか、公立だけで頑張ってみるか…、サポート校を検討する前に、通信制高校を選ぶ段階で指導内容やサポート内容をよく確認しておくことが重要です。
そのために、できるだけ複数の通信制高校に資料請求をし、学校説明会にも参加することをオススメいたします。